› teteのナチュラル日記~幸せのかけら~ › アロマセラピー

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年07月03日

たおさんのせっけん講座

昨日奈良に行ったのは、
鹿を見るためでも、阿修羅像を見るためでもありません。
たおさんのせっけん講座に参加するためでした。

ガーデニングの素敵なカフェで、せっけん作り!

京都と奈良の県境にある学研都市は、とてもきれいなところでした。

たおさんは、せっけん作りの神様みたいな方。
たおさんファンの、ソーパーさんがたくさん参加されていました。
みんな電話を握り締めて、申し込みをされたそうです。
私のような素人があっさり参加出来て、奇跡です。

講座では、ニューヨークで話題のクリームソープを作りました。

とろとろのクリームソープをさらにあわ立ててふわふわにします。
スクラブやクレイが入って、マッサージするように使うせっけん。
香りがよくて、お肌もスベスベになりました。

作業のあと、みんなで一緒にケーキをいただきながら、
せっけんの話や、ニューヨークの話を伺いました。
たおさんは、凛として美しい方でした。
私もその道を極めていけば、あんなふうになれるのかな?
  


Posted by tete at 16:07Comments(0)アロマセラピー

2010年07月02日

暑くても、マッサージ!


昨日は大津市内の小学校で、アロマ講座でした。

こちらは京都のスクールへ依頼のあった講座なので、
スクールのスタッフたちと伺いました。

写真は、終了後のランチのオムライス。
タコ&うめしそ味の、和風のオムライスです。
講座はもちろんですが、みんなで食べる打ち上げのランチが好きです♪

今回は50名様も参加頂いて、私としては最高の人数になりました。
きちんとみなさんに伝えられるか、心配でしたが、
熱心に聞いてくださっていて、ほっとしました。

ワークはハンドマッサージ。
エアコンのないお部屋でしたが、
みなさんの熱気に暑さが負けてしまったみたいです。
暑さを忘れて、しっかりと、マッサージをされていましたよ。

さてさて、この夏の講座も、あと1つ。
よい締めくくりになるように、しっかり準備していきましょう!

  


Posted by tete at 09:56Comments(0)アロマセラピー

2010年06月30日

REC講座4回目

6月26日(土)は、REC講座4回目がありました。
今期最後のRECの講座。
本当に時間の過ぎるのは早いです。
もうすぐ7月。真夏ですもの!

今回はアロマ香水を作りました。
まったく自由にブレンドをしていただきました。

この講座で初めてアロマをされた方もいらっしゃいます。
こんなに自由に香りをブレンドできるなんて、すごいことだと思います。
皆さん、とてもいい香りにまとめておられましたよ。
素敵です。

ブレンドをされているところは写真を取れていませんが、
最後のボトルのデコの場面は写真になっています!



皆さん、思い思いにデコされていました。

  

出来上がった香りは、ムエット(試香紙)にたらしてみんなにお披露目。
同じような精油を選んでいても、
フローラルな香りが強かったり、シトラスの香りが強かったりします。
まるで、その方自身が反映しているようで、
やっぱりアロマって不思議だなあと思います。


RECの講座は、受講生さん同士も仲良くて、
とても楽しい雰囲気の講座です。
皆さんのおかげで、私も楽しく講座ができました。
また来期、がんばっていきたいと思います。
  


Posted by tete at 01:51Comments(0)アロマセラピー

2010年06月29日

アロマスプレー講座



6月24日(木)
小学校のPTAの方たちへのアロマ講座をしました。
こちらの小学校は、隣の校区の小学校。
私にとって、PTAのアロマ講座デビューをした小学校なので、
とっても思い出のある場所なのです。

その後も何度か、講座をさせていただいています。
久しぶりにお目にかかった役員のお母さま。
ご縁をいただいて講座ができて、とてもありがたいことだと思います。

さて、今回は「夏に役立つアロマスプレー作り」をしました。
虫除けだったり、除菌消臭だったり、さわやかリラックスだったり、
夏の日々にお役立ちのスプレーです。

スプレーボトルには、マスキングテープやシールでおめかしもします。


ちょっぴり手を加えると、世界にたった一つのスプレーができます。
おうちで大切に使ってもらうための、小さな魔法です。

アロマセラピーは、まだまだ詳しく知られていなくて、
だからこそ、多くの方に楽しく知っていただきたいと思っています。
お母さまに伝えると、自然と家族の方に伝わります。
そうして、少しずつアロマのファンが増えたらいいなと思いながら
いつも講座をしています。

来月にも2回PTAの講座があるので、今からわくわくしています。
お母さまたちと、楽しい時間が過ごせますように!
  


Posted by tete at 01:38Comments(0)アロマセラピー

2010年06月22日

恵み

アロマセラピーの会報誌が届きました。
写真を撮っていたら、またまたあずきが乱入!



大事な会報の上に乗っかったら、だめだってば!
正しくは、こちらです。



中に、小学生にアロマのアプローチをされている先生の記事がありました。
子どもたちは香りに興味を持ち、精油やハーブを楽しんでいるそうです。
きっと先生が上手に働きかけておられるのでしょうね。

でも、昔ならそんなことを学校で教わらなくても、ごく身近に植物があって、
子どもたちは遊びながら植物の香りをかいだり、味わったりしていたことでしょう。
そういう設定をしてあげないと、自然の植物に親しむ機会がない
現代の子どもたちはかわいそうですね。

動物も植物も、地球と言う星に生まれた仲間なのに、
どんどんその環境が変わってきている。
私たちの周りには、あまりにも緑が少ないと思います。
植物の少ない環境や生活は、私たち本来の環境じゃないですね。
アンバランスな環境は、アンバランスな心や身体を生みます。

そんな、現代社会に生きる私たちにとって、
アロマセラピーは、自然の恵みを感じさせてくれる貴重なアイテムです。
精油の瓶1つで、世界の植物の香りを使うことができるのですから。
小瓶にはいった芳香成分与えてくれる恩恵は計り知れません。
私たちの心や身体の傾いたバランスを整えてくれます。
アロマセラピーって、現代人に与えられた恵みだと思います。

もっと、多くの方に、この恵みを伝えていきたい。
私の思いはそこにあります。

今週から来月にかけて小学校のお母さまたちへのアロマ講座が3つ続きます。
お母さんに伝えることは、子どもたちにもやがて伝わること。
アロマセラピーの魅力をわかりやすく正しく伝えなければ!
インストラクターとしての責任は重大です。

がんばります!

  


Posted by tete at 14:01Comments(0)アロマセラピー