› teteのナチュラル日記~幸せのかけら~ › アロマセラピー

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年10月10日

気づいたこと

デイサービスセンターのボランティアに行きました。

以前私がよく担当させていただいていた女性は、
アロマのマッサージを気に入ってくださって
毎回脚のマッサージを受けてくださっています。

この数ヶ月は違うメンバーが担当していて、
今日も私の担当ではなかったのですが、
少し時間があったので、マッサージを受けておられる横に座り、
お話をさせていただいていたのでした。

すると、
「最近ずっと来てないね。何で来ないのかなって思ってたよ。」
「(今日もマッサージは違うけど)話をしに来てくれたから、よかったよ。」
と、おっしゃったのでした。

自分がマッサージを受ける側になって考えてみれば、
いままでよく担当していた人がずっと来ないと、
なぜかな、と、いろいろ考えますよね。
自分に原因があるのかなと思ったり、さびしく思ったり・・・。
そんな風に思わせていたのだと知って、
本当に申し訳なく思いました。
せめて、もう少し声かけができていれば違っていたかもしれない・・・

終了後、メンバーからアドバイスをもらいました。

アロマのボランティアに行っているので、
私たちはよりよいマッサージ技術の提供をメインに考えるけれど、
受ける方にすれば、
マッサージよりも会話や1対1で向き合う時間を望んでおられるかもしれない。
むしろ、そちらのほうが大きい場合がある。
そのおひとりおひとりの心に寄り添うことが大切・・・と。

もっと隅々まで心を配り、
相手の方の求めるものをキャッチできるアンテナを持たなければ!

ほんと、ボランティアは奥深いです。


  


Posted by tete at 23:53Comments(0)アロマセラピー

2010年10月08日

にきび対策

子どもの鼻水は、おさまってきました。
ほとんどいつもそうなのですが、
一度アロマセラピーの手当てをすると、
いつか気づかないうちに治ってしまうことが多いです。

そんな子どもが、今度は「にきびの塗るやつ~!」
と、言ってきました。
顔にぽつんと大きくできてしまったにきび。

私もそうでしたが、気になってつぶしてしまいますよね。
でも、そうすると、血が出て、うみを持って、
またつぶしたくなる・・・の悪循環。
痕だって、残っちゃいます。

そんな大きめにきびの対策に、先日から取り組んでいるのです。
それは、重曹とひまし油で作るカソーダ

まだまだお試し段階なので、はっきりいえないのですが、
いぼとり軟膏であるカソーダが、にきびにもいいみたいなのです。
今回も、うまく効いてくれるかな?

また、ご報告しますね。


  


Posted by tete at 23:11Comments(0)アロマセラピー

2010年10月07日

鼻水対策

街には金木犀の香りが漂い、とってもいい気候。

あずきとの散歩も、気持ちよく、
どこまでも歩いて行ける気分。
今までにない散歩コースへと足を伸ばしています。

一方、夜になると冷え込みますね。
そのせいか、子どもたちは鼻をぐずぐず。
「何とかならない~!」の声に、
最近知った新しい方法を試してみました。

そのやり方は、こちら↓
ハナミズにひまし油と精油

少しアレンジして、コットンに少しひまし油を浸して鼻につめ、
外に出ているコットンに、ユーカリ・ラディアータの精油を1滴たらしました。
両方の鼻に詰めると、息が苦しくなりそうなので、片側だけにしました。

すると、「鼻がスーと通っていく♪」そうです。
一日鼻がつまって、つらかったのに、
あっという間に通ってしまったそうです。
一晩過ぎて、今日はかなり改善できていたとか。

この方法を試したのは、これで2度目ですが、2回とも効果あり!
このやり方、なかなかいいみたいです。
  


Posted by tete at 22:49Comments(0)アロマセラピー

2010年10月05日

薬用植物園見学



10月4日、メディカルハーブ協会の薬草園見学に行ってきました。

場所は、山科にある新日本製薬の薬草園。
雨なら講義中心とあったので、空模様が心配でしたが、
なんと見学に出るときには、晴れて日が差していました!
ラッキー!

このツアー、定員の2倍の申し込みがあったそうで、
抽選にあたったことも、ラッキー!

さて、薬草園には約3000種類の植物が植えられていました。
ほんの数十年前までは、有効成分は植物から抽出されていたそうです。
植物は、やはりお薬の基本なんですね。

薬用、食用、染料用、繊維用など、
さまざまな分野で利用されている植物を見て、
改めて人間と植物のつながりを感じました。

アロマの講座で使える写真も撮れたので満足、満足。



これは、エキナセアの花。
もうほとんど花は終わって、最後の1輪でした。

植物に触れていると、やっぱり心が和みます。
雨上がりの空と同じくらい、すがすがしい気持ちになりました。
  


Posted by tete at 02:31Comments(0)アロマセラピー

2010年10月03日

REC講座の後期が始まりました





10月2日から龍谷大学REC講座の2010年後期が始まりました。
今期も全4回、12月まで続く講座です。

今期は、身近な材料で楽しめるアロマセラピーがテーマ。
専門店でないと買えないアロマの材料の代わりに、
家にあったり、近くのお店で手に入る材料を使う方法をお話します。

今回はハーブを使う方法を取り上げました。
ハーブは、マロウブルーを取り上げて、
化粧水の作り方をいろいろ実演してみました。

継続して受講してくださっている懐かしい方に再会できたり、
新しく受講してくださった方にこんにちはできたり、
初回は特にわくわく楽しい気持ちになります。

このわくわくの気持ちを大切に、
今期も気持ちを入れて講座をしていきたいと思います。
  


Posted by tete at 17:21Comments(2)アロマセラピー